まずは、お電話をください。(予約制) ご予約があれば、土・日・祝日もご相談も承ります。 借金問題、交通事故、相続に関するご相談は初回は、無料です。

TOPICS 詳細

借金の消滅時効はいつ?条件と注意事項も解説 (2025.10.03)

 

借金の返済が長期間滞っている場合でも、法的に返済義務がなくなる可能性があることをご存じでしょうか。 

一定の条件を満たせば、借金には「消滅時効」という制度が適用され、返済の義務を免れることができます。 

しかし、消滅時効の成立には厳格な要件があり、正しい手続きが必要です。 

この記事では、借金の消滅時効の成立条件、注意点などを解説します。

 

借金の消滅時効とは

借金の消滅時効とは、一定期間が経過すると法的に返済義務が消滅する制度です。

これは、債権者が長期間にわたり請求しなかった場合に、債務者を救済する目的で設けられています。

時効が成立するためにはいくつかの条件があり、また条件を満たしたからといって自動的に時効になるわけではありません。

 

借金の消滅時効の条件

借金の消滅時効を成立させるには、法律上のいくつかの条件をすべて満たす必要があります。

主に、返済期限から所定の期間が経過していること、債務を認める行為をしていないこと、債権者からの請求や訴訟がないことなどです。

これらを確認したうえで、正式に援用手続きを行う必要があります。

ここからは、それぞれの条件について解説していきます。

 

返済期日から5年または10年が経過している

借金の消滅時効を成立させるには、返済期日から一定の期間が経過していることが必要です。

具体的には、「債権者が権利を行使することができることを知った時点から5年間、その権利を行使しないとき」 と「権利を行使することができる時点から10年間、その権利を行使しないとき」のどちらか短い方が経過したとき、というの条件になります。

また、時効の起算点は、返済期日や最後に返済した日からとされるため、返済期日などから5年が経過すると、時効の可能性があります。

したがって、時効が成立しているかを判断するには、契約書や取引履歴などから正確な返済期日を確認することが重要です。

 

借金を承認する行為をしていない

時効を成立させるには、借金の存在を債務者自身が認める行為をしていないことが求められます。

たとえば、借金の一部を返済したり、債権者に対して「今後返済します」と話したりすることは「債務の承認」とされ、時効の進行がリセットされます。

のため、時効の成立を目指す場合には、債権者とのやりとりや行動に細心の注意を払う必要があります。

うかつに対応してしまうと、せっかく経過した時効期間が無効になることもあるため、慎重に対応することが大切です。

 

支払督促や催告を受けていない

消滅時効を成立させるには、債権者からの支払督促や催告など、法的または事実上の請求を受けていないことも条件のひとつです。

特に裁判所を通じた支払督促や訴訟提起は、時効の進行を中断する、または進行をリセットする効力があるため注意が必要です。

また、内容証明郵便による督促なども、時効の完成を妨げる可能性があります。

さらに、催告後に6か月以内に訴訟などの手続きがなされた場合、時効は再度進行を開始します。

このように、時効の成立には、過去に債権者からどのような通知や手続きを受けていたかを正確に把握する必要があります。

 

借金の消滅時効の注意点

借金の消滅時効は、自動的に成立するわけではありません。 必要な条件が揃っていたとしても、債務者からの「時効の援用」がなければ、債権者は法的に請求を続けることが可能です。

さらに、債権者が訴訟や強制執行の手続きをとった場合、債務の回避は極めて困難になります。

このように、消滅時効の成立には多くの落とし穴があるため、自身の行動や過去のやりとりについて慎重に確認することが重要です。

 

時効の援用の手続き方法

借金の消滅時効を有効にするには、「援用」という手続きが必要です。

これは、債務者が債権者に対して「時効が成立したため返済しない」という意思を明確に伝えることを意味します。

援用は口頭よりも、証拠が残る内容証明郵便で行うのが一般的です。

通知書には、時効が成立した理由や契約内容、返済期日などを具体的に記載します。

書き方や対応に不安がある場合は、弁護士に依頼することで、手続きミスやトラブルを防ぐことができます。

 

まとめ

借金の消滅時効は、一定の条件と正しい手続きを経ることで、返済義務が法的に免除される制度です。

しかし、期間が経過していても、債務の承認や債権者の請求により時効が中断するリスクもあります。

時効の援用を適切に行い、トラブルを防ぐためには、弁護士への相談が有効です。

借金の問題でお困りの際は、ぜひ弁護士にご相談ください。